清明シーミーの墓掃除
沖縄はもうすぐ 清明 (シーミー)です。
伊計島は、4月24日に清明祭だそう。
地域により、日にちが異なりますがだいたい4月。
シーミーって何??の方は下記をどうぞ。
清明祭と書き、毎年、春分すぎから4月中に行われる行事です。
この時期、観光客の皆さんがお墓の前を通ると、とっても異様な光景を目撃してビックリすると言います。沖縄文化独特のお墓である亀甲墓の墓前にゴザが広げられ、大勢の人が重箱の料理を食べ、泡盛やオリオンビールを酌み交わしているのです。

けっして、お墓までピクニックに来たのではありません。これは先祖の霊を慰める目的で、門中(親戚のこと)が各地から墓に集まって墓前に香をたき、泡盛や重箱を供えて、にぎやかに歓談しているのです。
※ 沖縄おもしろミニ情報より、引用
私がふだん、家族ぐるみの親交をしていただいているところのおじさんから頼まれて、【初の墓掃除行事】に行ってきましたよ〜

大きな亀甲墓だーー!!
おじさんは芝刈り、私は刈った草をまとめたり、おっきなおっきなお墓の上に上がり、落ち葉やゴミを落として集めます。

なお、おじさん家はあとひとつ、お墓があるらしく掃除グッズを積み、移動。

芝刈りしながら、山羊のごはんもトラックにせっせと運びます。お腹すかせた、ヤギさんたちがお待ちかねですからね〜
大きくなった、タロウ。かわいい〜〜

墓掃除をお手伝いした【ご褒美?】に、山羊小屋の横のでかい畑をもらいましたf^_^;)
畑、「もらう」て!!(笑)

ここなら、山羊小屋の水タンクから水ももらえるし、山羊の糞は良い肥料になるし取り放題!
草刈りと、耕運はおじさんがサービスでやってくれるらしいので、畑プロジェクト開始は早いスタートになりそう!
他の場所にある、先にもらっている畑は、「ススキ」みたいな草が私の身長くらいまでボウボウで、おそらく耕すまで3ヶ月要する感じ。
てか、これで畑もらったの、3つ目だよ!?
できるのか?私f^_^;)
どなたか、お手伝いしませんか?みんなでハルサーしましょう!
野菜は、もちろんみんなで分け合うんですヨ〜